虎ノ門法律経済事務所・岡山支店について
対応分野 |
---|
|
費用 |
初回相談無料(初回60分) 詳しくは本文をご覧ください。 |
私たちに依頼するメリット |
|
虎ノ門法律経済事務所・岡山支店からのご挨拶
皆様、初めまして。
虎ノ門法律経済事務所支店長の立畑 徳和(たてはた のりかず)と申します。
当事務所は「岡山駅」東口から徒歩10分のところにあり、アクセスは良好です。
バスでお越しの方は、「柳川停留所」でご降車ください(徒歩1分)。
長年、地元・岡山に密着しつつ、香川県や広島県など県外にお住まいの方からもご相談いただいております。
営業時間は平日:9:00~19:00/土曜日:10:00~16:00ですが、事前にご予約いただければ、夜間や日曜日・祝日の対応も可能です。
ご相談いただく際には、事前にお電話で面談の予約を組ませていただいております。初回面談は60分間無料ですので、お気軽にご相談ください。
では、当事務所の良さを少しでも知っていただくため、以下でさらにご紹介させていただきます。
創立45年、相談実績500件以上
当法律務所は、創立1972年以来、45年以上の歴史を誇っています。
また、こと相続問題に関しては、これまで500件以上のご相談をお受けしており、私どもにとっては経験豊富な分野です。
長年多くのご依頼者様に寄り添ってきた当事務所だからこそ、相続問題について、たくさんの知識とノウハウを蓄積しています。
それらを最大限に活かして、皆様が抱えている多様なお悩みも解決に導ければと考えております。
電話相談は弁護士が直接お伺いします
当事務所へのお電話は、弁護士が直接対応させていただきます。
ご来所いただく前にお電話をいただくことにより、簡単な疑問にはその場でお答えできますので、時間の短縮にもなります。また、事前にお電話をいただくことで、ご相談者にとって弁護士との「合う」「合わない」を判断する相性チェックにもご活用いただけます。
受付係がすぐに面談を取りつけるような事務的なものではなく、お電話の段階から弁護士が懇切丁寧にヒアリング・アドバイスをさせていただいております。
地元の他士業ともしっかり連携
相続問題を解決するためには、弁護士だけではなく、相続手続きをするにあたっての不動産や税金など、他士業の知識も必要になることがあります。
もちろん、簡単なことであれば弁護士でも対応できますが、より複雑な内容はその道のプロに正確な指示を仰ぐのが賢明です。
不動産や税金などの専門家としては、司法書士・税理士・不動産鑑定士・不動産業者・ファイナンシャルプランナーが挙げられますが、当事務所ではこういった他士業の先生方とも、しっかりと連携を図っております。
当事務所に案件を一任していただければ、必要に応じて、信頼できる先生にお繋ぎしますので、ご依頼様には、新しく他の専門家を探していただく必要は一切ございません。
こんなお悩みありませんか
遺言書とは違う遺産分割を行いたい
以前、ご依頼者様(相続人)から「被相続人の自筆証書遺言で不動産の相続人が指定されていたが、その人は遠方に暮らしている上、高齢であるので、管理できるかが心配である。違う人に相続させたい」というご相談をいただきました。
原則としては、被相続人の意思を尊重するために、遺言書の内容に背くことはできませんが、例外的に、相続人全員の同意があれば、遺言書の内容と異なる遺産分割を行うことも可能になります。
この件では、当事務所から遺言書のコピーとともに、遺言書の内容に沿った相続をした場合に生じ得るリスクについて客観的に分析・説明したものを相続人全員にお送りいたしました。
結果的に、皆様からご理解をいただき、全員が納得できる方に不動産を相続していただくことができました。
当事者本人からの要求では恣意的な意見と思われかねない場合でも、弁護士が第三者としての冷静な見解を述べることで、対立を最小限にとどめて、合意に向かうことができます。
平等な遺産分割のための遺言書を作成したい
これまでお受けした案件に、「子供たちのうち、自身の事業を手伝ってくれていた次男に事業承継をしたうえで、長男や他の相続人にも平等な内容の遺言書を作成したい」というものがありました。
「事業承継」と、「預貯金などの財産の配分」は、同じ遺産分割といっても形態を異にします。簡単には割り切れないので、どのような遺産分割を行えば平等といえるのか、専門家としての見解を述べさせていただきました。
また、真に平等な遺産分割を実現するためには、単なる遺産の分配だけではなく、各相続人が支払わなければならない相続税についても考慮して、遺言書を作成しなければなりません。
ご依頼者様の遺産総額は高額であり、相続税も高くなることが予想されましたので、懇意にしている地元の税理士さんに協力してもらいながら、相続税対策も万全な遺言書作成を行いました。
遺言書には、遺産分割の内容だけではなく、背景にある被相続人の配慮についても記述し、ご満足いただける内容に仕上がりました。
一部の相続人による遺産の使い込みが発生した
被相続人の遺産が一部の相続人によって不正に使い込まれるケースは、意外に多く発生する問題です。
遺産の使い込みに対しては、「不当利得返還請求」もしくは「不法行為に基づく損害賠償請求」として、追及することになります。
どちらで請求するのがふさわしいかは、使い込みがあった時期など、個別のケースによって異なります。
また、使い込みを立証するためには、具体的な証拠の提示が必要です。
銀行口座の取引明細書など典型的なものをはじめとして、手記も証拠となりうる場合があります。
使い込みの責任を、何を証拠にどうやって法律的に追及していくのかは、一般の方ではなかなか対処できない問題です。
長年、こういった問題に多数の実績を重ねてきた私どもであれば、皆様の状況を丁寧にヒアリングしながら証拠となるものを見つけ出し、迅速に解決に導くことができます。
費用などについて
少しでもお気軽にご相談いただくため、初回相談は60分間無料とさせていただいております。
ご依頼いただいた際にかかる費用は、案件の内容や難易度によって上下しますが、以下に基本的な報酬体系(税込)を掲載いたします。
なお、具体的な金額は事前にお見積り・ご提示いたしますので、どうぞご安心ください。
遺産分割協議・遺留分侵害額請求について
相談料 | 初回相談無料(初回60分) |
---|---|
着手金 | 交渉:22万円~ 調停:33万円~(交渉から引き続き受任する場合は、交渉着手金との差額) 審判・訴訟:44万円~(調停から引き続き受任する場合は、交渉着手金との差額) |
報酬金 | 交渉:取得金額の2.2~11% 調停:取得金額の2.2~13.2% 審判・訴訟:取得金額の2.2~17.6% |
その他手続き
相続放棄・限定承認 | 5.5万円~(相続人1人につき) |
---|---|
遺言執行手続き | 82.5万円~(遺産金額、相続人数による) |
遺言書作成 | 5.5~22万円(遺産金額、遺留分計算の必要の有無による) |
成年後見等の申し立て | 22万円~ |
最後に:相続問題にお悩みの方にメッセージ
相続問題は、相続から時間が経過するほど話が複雑になり、解決が困難なため、できるだけ早期のご相談をおすすめしています。
近年は、相続が発生する前からのご依頼も増えてきています。
早いうちから行動することが、親族間のトラブルを予防することにも繋がります。
相続について少しでも不安な点があれば、ぜひお気軽にお電話ください。
弁護士 | 立畑 徳和 (たてはた のりかず) 岡山弁護士会 No.49394 |
---|---|
住所 | 〒700-0818 岡山県岡山市北区蕃山町9番19号 岡山大同生命ビル2階01号室 |
対応エリア | 岡山市 |
アクセス | 岡山駅東口/徒歩10分 |
受付時間 |
平日 9:00~19:00 土曜 10:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
対応エリア | 岡山市 |
事前にご予約いただければ、営業時間外・定休日でも対応可能な場合があります。詳しくはお電話の際にご確認ください。
よくある質問
相続に強い弁護士に依頼するメリットは?
相続人同士でもめてしまうと感情的になってしまい、なかなか話し合いが進みません。そのような時は、第三者である弁護士に間に入ってもらうことで、論理的に事を進められる可能性が高まります。特に相続分野では、相続や各種財産に対する専門的知識が必要であり、かつ、関係者の感情に配慮しながらトラブルを解決する能力も必要ですので、相続案件の経験な豊富な弁護士に依頼することで、早期に解決する可能性が高くなります。
遺産分割で弁護士にどんなことを依頼できますか?
遺産分割において弁護士が果たす役割はいろいろあります。相続人の調査、相続財産の調査に始まり、遺産分割協議書の作成や、遺産分割調停・訴訟などの対応も可能です。遺産分割協議に代理人として出席することも可能です。