【図説】遺留分とは?遺留分の仕組みと割合を分かりやすく解説!

遺留分

被相続人が亡くなり相続が起こると、法定相続人全員が合意した遺産分割協議に基づき相続します。しかし、遺言書や、贈与、遺贈などがあると、相続人の遺留分が侵害されている可能性があります。

相続人が遺留分を侵害されていると、「遺留分侵害額請求」をすることで、遺産の追加取得が認められる可能性があります。

では、遺留分とは、どのようなものでしょうか?

1.遺留分とは

遺留分は、被相続人の死後、遺された相続人の生活を保障するために、一定の法定相続人に法律上認められる、最低限の遺産の取得分です。

たとえば、「相続人●●に遺産全てを相続させる」という遺言が残され、その通りに執行されれば、他の相続人は、本来貰えるはずだった遺産を貰えなくなってしまいます。

また、婚姻していた被相続人が、2人兄弟の子供の長男に財産の3分の2を生前に贈与してしまっていれば、資産の3分の1となった遺産を配偶者と長男、次男の3人で遺産分割することになり、公平性に欠けてしまいます。

そこで、このような場合に備えて規定されているのが、法律上の権利「遺留分」です。

2.遺留分が認められる相続人|遺留分権利者

遺留分が認められるのは、「兄弟姉妹以外の法定相続人」です。それ以外の第三者には遺留分はありません。

兄弟姉妹は、法定相続人の中でも被相続人とのつながりが他の親族に比べて薄く、遺留分が認められません。遺留分が認められる相続人を「遺留分権利者」と言います。

関連記事
【図解】法定相続人の範囲と相続分|相続できる人が一目で分かる
親族の中で相続人になれる範囲や優先順位、その人がもらえる相続分は民法で決まっています。「結局誰がどれくらい相続できる…[続きを読む]

代襲相続人は遺留分権利者になるのか

代襲相続は、被相続人の相続開始前に、相続人となるべき推定相続人が死亡している場合や、相続欠格や相続排除などで相続権を失っている場合に、これら推定相続人の子や孫などの直系卑属が代わりに相続することをいい、代襲相続をする子や孫を代襲相続人といいます。

ただし、相続放棄をすると、「その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされる」(民法939条)ため、代襲相続が発生することはありません。

代襲相続人にも、代襲される遺留分権利者と同じ割合の遺留分が認められます。

例えば、被相続人の前に被相続人の子が亡くなっており、孫が2人いる場合には、被相続人の子と同じ割合の遺留分を孫2人で頭割りすることになります。

被相続人の兄弟姉妹は遺留分権利者ではないため、実質的に代襲相続で遺留分の権利を得るのは、被相続人の子の代襲相続人のみです。

3.遺留分の割合

では、遺産のどのくらいの割合が遺留分として認められるのでしょうか。

民法は、次のように相続人の遺留分を保障しています。

民法1042条
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一
ちなみに、条文中の「直系尊属」とは、被相続人の父母や祖父母など、被相続人より前の世代の血のつながった直系の親族を指します。

上記条文で定められている「2分の1」や「3分の1」は、遺産全体に占める遺留分権利者すべてが有する遺留分の割合で、「総体的遺留分」と呼ばれています。

各遺留分権利者が請求できる「個別的遺留分」は、この「総体的遺留分」を遺留分権利者の法定相続分に従って分配します。

総体的遺留分について、図解を使ってご説明しましょう。

パターン1:被相続人の財産の1/2が遺留分となる場合

民法1042条2号が規定する遺留分が遺産全体の1/2を占めるパターンです。この1/2を遺留分を侵害された各遺留分権利者で分配します。
遺留分の割合①配偶者のみの場合、配偶者が1/2遺留分の割合②配偶者と子の場合、配偶者と子が1/4ずつ遺留分の割合③配偶者と父母の場合、配偶者が2/6、父母が1/6遺留分の割合④配偶者と兄弟姉妹の場合、配偶者が1/2遺留分の割合⑤子供のみの場合、子が1/2

パターン2:被相続人の財産の1/3が遺留分となる場合

民法1042条1号が規定する遺留分が遺産全体の1/3を占めるパターンです。この1/3を遺留分を侵害された父母で分配します。
遺留分の割合⑥父母のみの場合、父母が1/3

パターン3:遺留分が生じない場合

法定相続人が兄弟姉妹しかいない場合や、法定相続人が存在しない場合には、遺留分が発生しません。
遺留分の割合⑦兄弟姉妹のみの場合、遺留分は生じない

総体的遺留分と個別的遺留分との関係

ここまでご説明した総体的遺留分と、個別的遺留分との関係を示すと、以下の通りです。

相続人 総体的遺留分 個別的遺留分
配偶者 その他相続人
配偶者のみ 1/2 1/2 -
配偶者と子 1/2 1/4 1/4を子の人数で頭割り
配偶者と直系尊属 1/2 2/6 1/6を直系尊属の人数で頭割り
配偶者と兄弟姉妹 1/2 1/2 なし
子のみ 1/2 - 1/2を子の人数で頭割り
直系尊属のみ 1/3 - 1/3を直系尊属の人数で頭割り
兄弟姉妹のみ なし - -

より詳細な計算方法はについては、以下の記事で解説しています。ご一読ください。

関連記事
Remnant-Calculation
自分の遺留分はいくら?相続での遺留分の計算方法を具体例で解説
遺留分権利者である相続人の方は、実際遺留分侵害額請求によっていくら取り戻せるのか気になるところだと思います。遺留分が…[続きを読む]

4.遺留分を取り戻す方法|遺留分侵害額請求とは

兄弟姉妹以外の法定相続人には、最低限の遺産取得分である遺留分が認められるとは言っても、当然に遺留分の支払いを受けられるわけではありません。

遺留分権利者が実際に遺留分の返還を受けるには、遺留分の請求をする必要があります。この請求の意思表示を「遺留分侵害額請求」と言います(2019年6月30日までは「遺留分減殺請求」という名称でしたが、概要は同じです)。

ただし、遺留分侵害額請求権は、相続の開始と、遺留分を侵害する贈与や遺贈があったことの両方を知った時から1年間行使しなければ、時効によって消滅し、請求できなくなってしまいます*(民法1048条)。

なお、遺留分侵害額請求の具体的な手続きについては、以下の記事で解説しています。

*遺留分侵害額請求請求の時効について:相続の開始と遺留分を侵害する贈与や遺贈があったことを知らなかったとしても、相続開始から10年経過すると、時効となります。

関連記事
遺留分侵害額請求とは?手続き・期限・必要書類を解説!
この記事では、遺留分侵害額請求について解説します。遺留分侵害額請求の意義や手続き、効果や費用、専門家に相談するメリッ…[続きを読む]

5.遺留分を渡したくない場合|相続欠格・廃除

法律上、遺留分が認められるとしても、被相続人や相続人が、特定の相続人に対して「あいつには遺産を渡したくない」と考えてもおかしくはありません。

そんなときでも、必ず遺留分は認められるのでしょうか?

結論から言うと、民法で認められた「欠格」(民法891条)や、「廃除」(民法892条)により相続人としての地位を失わせることが出来ることがあります。ただし、欠格や廃除に該当したとしても、相続権を失った者の子や孫などの直系卑属が遺留分を代襲相続することになります。

もっとも、相続欠格には、被相続人への殺人や殺人未遂で刑に処せられるなどの「欠格事由」が必要となり、廃除には、虐待や重大な侮辱などの「廃除原因」を認めてもらうために家庭裁判所で厳しい審判を受けなければならず、あまり現実的ではありません。

関連記事
遺留分を渡したくない。どうする?
遺留分を渡したくない…どうする?|遺留分を渡さない3つの方法
ご自分の遺産をどのように配分したいかは、誰しも意見をお持ちでしょう。遺言書の中で、遺産をどのように配分しようとも被相…[続きを読む]

6.遺留分侵害額請求を未然に防ぐ|遺留分の放棄

しかし、息子に事業を継がせたい、配偶者の老後のためにできるだけ多くの遺産を遺したいなど、遺留分を侵害しても、公平性を欠く相続をさせたいこともあるかと思います。

そんなとき手段として考えられるのが、「遺留分の放棄」です。

遺留分の放棄が認められると、遺留分を侵害する内容の遺言書を残したとしても、遺留分侵害額請求が認められなくなります。

ただし、遺留分の放棄は遺留分権利者自身が「家庭裁判所に審判の申立て」をしなければらず、協力が不可欠です。

弁護士など、相続の専門家を交えて事前に協議をし、十分な生前贈与をするなどして、遺留分権利者自身から遺留分の放棄について家庭裁判所の許可をもらう必要があります。

関連記事
遺留分の放棄とは?その手続き方法、相続放棄との違い
遺留分の放棄とは?その手続き方法、相続放棄との違い
遺留分の放棄とは何か、活用場面や手続き、相続放棄との違いなど遺留分放棄についての記事です。遺留分放棄をしてもらう対策…[続きを読む]

遺留分が気になる方は、弁護士に相談を

遺留分は、相続がトラブルになる原因になります。

遺留分がもとで親族間の感情的な不和が大きくなれば、話し合いでは解決できず、調停や裁判に持ち込まなければなりません。

問題が大きくならないうちに、相続問題に精通する弁護士にアドバイスを求めるようにしましょう。

相続に強い弁護士が問題を解決します

相続に関し、下記のようなお悩みを抱えている方は、相続に強い弁護士にご相談ください。

  1. 遺産の分割方法で揉めている
  2. 遺言の内容や、遺産分割協議の結果に納得がいかない
  3. 不動産をどう分けるか、折り合いがつかない
  4. 遺留分を侵害されている
  5. 相続関連の色々な手続きが上手くいかず、困っている

相続発生前後を問わず、相続に関連する問題に対して、弁護士があなたの味方になります。 まずは気軽に相談されることをオススメいたします。

この記事が役に立ったらシェアしてください!
監修
弁護士相談Cafe編集部
弁護士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、相続に関する記事を250以上作成(2022年1月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事