1.鹿児島県の相続事情
鹿児島県の相続はどのようになっているのでしょうか。
鹿児島県は、九州地方の南部に位置しており、人口は約1,625,000人で(2017年10月現在)、全国で24番目に人口の多い都道府県です。桜島を代表とした火山が大変多く、温泉に恵まれています。 指宿温泉や霧島温泉郷は特に有名ですね。
また、世界自然遺産に登録されている屋久島に広がる雄大な自然や、珊瑚礁の美しい奄美地方など、離島も魅力に溢れています。 農業や畜産業が盛んであり、さつまいもの生産量は全国第1位、そして鹿児島黒牛などはブランド牛として知られています。
観光では、霧島神宮、仙巌園、いおワールドかごしま水族館など、多数の見所がありますが、鹿児島県といえば何と言っても西郷隆盛でしょう。 隆盛ゆかりの地を訪れる観光客が毎年大勢訪れ賑わいを見せています。
このような鹿児島県には、鹿児島地方・家庭裁判所、鹿児島地方・家庭裁判所名瀬支部、鹿児島地方・家庭裁判所加治木支部、鹿児島地方・家庭裁判所知覧支部、鹿児島地方・家庭裁判所川内支部、鹿児島地方・家庭裁判所鹿屋支部などの裁判所があります。
鹿児島県の平成27年の課税割合は3.09%で全国第45位と非常に低く、全国平均である7.99%を大幅に下回っています。 これだけ見ると、鹿児島県は相続争いは発生しにくい都道府県であるように思えます。 しかし、前年の平成26年の課税割合は1.62%であったため、鹿児島県では平成27年の大規模な税制改正の影響が如実に表れており、1年間で1.47%もの大幅な伸びを見せています。
相続は、富裕層だけでなく、今まで無縁だと思っていたどのような層の家庭にも起こり得る問題となってきたのです。 課税割合のパーセンテージだけを見ると、鹿児島県は相続争いの件数は少ない方の都道府県であると推察出来ますが、少ないながらもその数はこれからも確実に増加していくことでしょう。 万が一相続争いに発展してしまった場合は、上記の裁判所に遺産相続調停の申し立てをすることになります。
2.地価と富裕層
次に、鹿児島県の地価と富裕層の状況を見てみましょう。
鹿児島県で最も地価が高いのは、県庁所在地である鹿児島市です。 鹿児島市の中でも、高級住宅街として有名なのが伊敷台にある「伊敷ニュータウン」です。 特にノースリバーヒルズと呼ばれている一画は、ビバリーヒルズの名前を取り、それに模して作られたとも言われているほど豪邸が立ち並んでいて、富裕層が多く住んでいるのは間違いないでしょう。
また、鴨池新町は、高層マンションが立ち並び、鹿児島湾を臨むことのできるその景観の良さから、富裕層に人気がある町です。
それ以外では、鹿児島市ほどではありませんが、奄美市の地価が高めとなっています。奄美市は観光地として人気があり、ホテルなど宿泊施設が多く、また、美しい自然に囲まれて暮らしたいという裕福な家庭の人々も多く居住しており、地価が高いと推測出来ます。
もし、鹿児島市や奄美市に一軒家を所有している場合、相続税が発生する可能性が高いでしょう。 それ以外の市町村では、特別地価が高い地域は見られないため、相続に関する心配はそこまでしなくても良いかと思いますが、たとえ僅かな遺産でも争いは起こってしまうものなのです。
相続なんて他人事だから・・・と思っていると、いざ相続が発生した場合、争いに巻き込まれ大変な思いをすることになります。 そうならないよう、どのような層の家庭であっても、相続問題は身近なものであるという認識を持ちましょう。
3.鹿児島県の弁護士事情
それでは、鹿児島県の弁護士事情はどうなっているのでしょうか。
鹿児島県には鹿児島市に鹿児島県弁護士会があり、その会員数は211名+27法人(2018年1月現在)となっています。 また、鹿児島法律相談センター、霧島法律相談センター、薩摩川内法律相談センター、奄美法律相談センターを設けています。
このように、鹿児島県弁護士会は、どの市町村に住んでいても法律相談がしやすいよう、各地を手広くフォローしており、弁護士探しに苦労するようなことはそうそうないかと思います。
しかし、自宅近くに弁護士が全くいないという状況にある方もいるでしょう。 そのような場合は、近隣の市町村までエリアを拡大して探した方が良いかもしれません。 特に、人口が最も多く栄えている鹿児島市まで足を伸ばせば、相続問題を得意とする弁護士が見つかる可能性が高くなります。
弁護士にも、得手不得手がありますので、多少遠くなっても鹿児島市で相続問題に強い弁護士を探した方が、結果的には相続争いの早期解決に繋がります。 地価の高い鹿児島市や奄美市に一軒家を所有しているなど、相続問題が心配な場合は、お早めに弁護士を探して相談してみることをお勧めします。