相続放棄とは~手続と費用・デメリットなどを解説!
この記事では相続放棄について詳しく解説していきます。メリット・デメリットは勿論、手続きの方法や期限、費用、必要書類に…[続きを読む]
相続放棄は、申述書を作成し、必要書類と一緒に家庭裁判所に提出するだけといった相続人自身でも比較的簡単にできる相続手続きです。
しかし、相続はそう何度も経験するものではないうえに、相続放棄には期限もあります。そのため、必要書類を収集し、申述書を書くだけでも期限内に行うことが難しいことがあるかもしれません。
そこで本記事では、相続放棄について無料相談できる窓口について取り上げてみました。相続放棄手続きの参考にしてください。
なお、相続放棄自体について詳しくお知りになりたい方は、次の記事をご一読ください。
目次
相続放棄を含め市区町村では、無料の法律相談を定期的に行っています。
市区町村での法律相談を利用する際のメリットは何と言っても気軽に無料で弁護士などに相談できることでしょう。
一方で、自治体によって変わりますが、曜日・時間が限定されている、相談時間の目安が30分、同一の相談については相談者1人につき1回のみ相談できるなど様々な制約があることも事実です。
相談時間を無駄にしないためにも、事前準備をしっかり整えて相談に臨む必要があります。
次にご紹介したいのが法テラスです。
法テラスは、「全国どこでも法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会の実現」という理念のもと、国によって設立された機関です。
ただし、法テラスで相続放棄の無料相談をするには、一定の要件を満たさなければなりません。
満たすべき要件には、「収入」、「資産」、「民事法律扶助の趣旨に適すること」の3つです。
無料相談の申込者と配偶者の手取り月収額(賞与を含む)を合算した額が、次の基準を満たしていることが必要です。
人数 | 手取月収額の基準 (※1) |
家賃・住宅ローンを負担している場合に加算できる限度額 (※2) |
---|---|---|
単身者 | 18万2,000円以下 | 4万1,000円以下 |
20万200円以下 | 5万3,000円以下 | |
2人家族 | 25万1,000円以下 | 5万3,000円以下 |
27万6,100円以下 | 6万8,000円以下 | |
3人家族 | 27万2,000円以下 | 6万6,000円以下 |
29万9,200円以下 | 8万5,000円以下 | |
4人家族 | 29万9,000円以下 | 7万1,000円以下 |
32万8,900円以下 | 9万2,000円以下 |
※1 下段の金額は、東京、大阪など生活保護一級地の場合に適用されます。
※2 申込者が、家賃・住宅ローンを負担している場合には、基準表の額を上限として、負担している額を基準額に加算できます。
上記の収入要件を満たしたうえで、無料相談の申込者と配偶者の手取り月収額(賞与を含む)を合算した額が、次の基準を満たしていることが必要です。
人数 | 資産合計額の基準 (※) |
---|---|
1人 | 180万円以下 |
2人 | 250万円以下 |
3人 | 270万円以下 |
4人以上 | 300万円以下 |
さらに、上二つの要件を満たしたうえで、次の条件に当てはまる場合には、無料相談を受けることができません。
法テラスでは、法テラスと契約している弁護士・司法書士が無料相談にのってくれます。ただし、1回の相談時間は、30分程度で、同一の問題につき3回までといった制約があります。
以下のサイトからご自分の近くにある法テラスを探すことが可能です。
「お近くの法テラス(地方事務所一覧)」|法テラス
弁護士会であれば、相続放棄について法律相談センターに電話相談を無料で行うことがでるエリアもあります。ただし、相談時間は、20分が目安となります。センターを訪れて相談することも可能ですが、有料となります。
行政書士会では、常設の無料相談会を行っており、相続放棄の必要書類についての相談であれば、利用するといいでしょう。ただし、相談には予約が必要なこともあるので、事前にご確認ください。
相続放棄手続きセンターは、司法書士法人が運営する相続放棄に特化した相談センターです。相談は無料な他、相続放棄手続きに要する費用が全国一律で、全国の相続放棄に対応しているのも魅力的です。
こちらも、上記と同様に司法書士法人が運営する相続放棄に特化した相談センターです。こちらのセンターには、司法書士の他に、行政書士や認定相続アドバイザーが在籍しているところが特徴です。
東京と大阪に相談所を設けており、無料休日相談会を実施しているほか、全国での相続放棄に対応しています。
最後に、当サイト「相続弁護士相談Cafe」をご紹介させていただきます。
相続弁護士相談Cafeでは、相続放棄はもとより相続問題に強い日本全国の弁護士をご紹介させていただいています。初回の相談料が無料の弁護士事務所も多数掲載しています。
相続放棄でお悩みの方は、是非当サイトで相続放棄に強い弁護士をお探しください。
相続放棄を無料で相談できる窓口は、次の通りです。
相続放棄の必要書類は、被相続人と相続人との関係により異なります。
ここでは、相続人に共通な必要書類をご紹介します。
この他に、費用として次のものも必要となります。
相続放棄の必要書類については、次の記事に詳述しています。是非、ご一読ください。
ここでもご紹介した通り、現在多くの司法書士が相続放棄に取り組んでいます。
しかし、以下の理由から当サイトでは、相続放棄を弁護士に依頼することをお勧めしています。
相続放棄を弁護士と司法書士に依頼した場合の違いについては、次の記事でご紹介しています。