相模原で評判の相続に強い弁護士5選【2023年最新版】

相続が争いなってしまうかどうかは遺産の多寡に左右されません。相模原市のように人口の多い政令指定では相続の発生も多くなりますが、相模原市と座間市をカバーする神奈川県弁護士会相模原支部に登録する弁護士は88名しかいません(※)。

そこで、ここではgoogleの口コミなどを参考に、相模原市で評判の相続に強い弁護士事務所を5つご紹介します。

※【出典】「支部のご紹介」|神奈川県弁護士会

相模原で評判の相続に強い弁護士|多湖総合法律事務所

多湖総合法律事務所は、在籍する弁護士3人がチームとしての体制を取っており、問題解決の方針を複数人で協議する事務所です。そのため、担当弁護士が対応できない場合でも、他の弁護士がフォローすることが可能になります。

相続では、感情的になることもありますが、その感情に配慮しつつ、依頼者の希望に沿えるように円満な解決を目指します。交渉が上手くいかなければ、調停や審判、訴訟といった裁判手続きに移行しますが、こうした手続きにも精通しています。

他士業との連携で、登記や相続税、不動産の評価など相続に付き物の問題もワンストップで解決します。

名称 多湖総合法律事務所
住所 〒252-0232
神奈川県相模原市中央区矢部4-17-8 相模中央マンション2F
受付時間 平日 9:00~18:00
電話番号 050-5267-6202
アクセス ■電車の場合
JR横浜線の淵野辺駅,矢部駅から徒歩7分
■お車の場合
国道16号線、鹿沼台交差点から町田方面へ200m程度の「榎木町交差点」 建物裏手の居住者用駐車場N01~3をご利用ください(無料)
■バスの場合
神奈川中央交通(相02)の「鹿沼台」停留所から徒歩3分
Cafeおすすめ! 【神奈川県・相模原市】相続に強い弁護士
多湖総合法律事務所
多湖総合法律事務所

複数弁護士によるチーム体制で、複雑な案件についてもスムーズに、そしてご希望に添った形で解決できるように取り組んでおります。

複数弁護士によるチーム体制で、複雑な案件についてもスムーズに、そしてご希望に添った形で解決できるように取り組んでおります。

相続問題の解決にあたっては、方針を複数人で協議し、内部でセカンドオピニオンを出すこともあります。このようなチーム体制により、各弁護士の向上を図るだけでなく、担当者が対応できないケースがあっても他の弁護士がスムーズにフォローすることが可能になります。ご依頼者様のお気持ちを置き去りにせず、親身に対応いたします。
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5267-6202
[電話受付]平日 9:00~18:00
お問い合わせ 弁護士詳細情報はこちら 弁護士詳細情報はこちら

相模原で評判の相続に強い弁護士|桜総合法律事務所

桜総合法律事務所は、依頼者の想いを実現するために尽力する事務所です。そのために、依頼者からしっかりとその想いを聴き、その実現に向けて、「解決手段としてどのような方法があるか」をできるだけ分かりやすく、嚙み砕いて説明することを心掛けています。

相続問題に経験・実績が豊富なことから、相続法改正についての講義実績もあり、複数の不動産会社を顧問しているため、特に相続した不動産についての知識や経験が豊富です。

相続専門税理士や司法書士、土地家屋調査士等の他の相続専門家と連携しており、相続問題をワンストップで解決することができます。さらに、希望があれば、相続専門の税理士が同席のうえ、相談することも可能です。

名称 桜総合法律事務所
住所 〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-13-7 YSビル7階
受付時間 平日 9:30~18:00
電話番号 050-5268-7324
アクセス 小田急線相模大野駅北口から徒歩2分
Cafeおすすめ! 【神奈川県・相模原市】相続に強い弁護士
桜総合法律事務所
桜総合法律事務所

相続の手続きに纏わる複雑な専門用語を出来る限り分かりやすく、かみ砕いてご説明させて頂きます。

相続の手続きに纏わる複雑な専門用語を出来る限り分かりやすく、かみ砕いてご説明させて頂きます。

他の相続専門家と連携し、相続手続きをまとめてサポートすることが可能な体制も整えています。まずは、お気持ちとおかれた状況をお聞かせください。思いを実現するための最適な方法を検討します。
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5268-7324
[電話受付]平日 9:30~18:00
お問い合わせ 弁護士詳細情報はこちら 弁護士詳細情報はこちら

相模原で評判の相続に強い弁護士|ひばり法律事務所

Screenshot of hibari-law.jp

ひばり法律事務所の代表弁護士は、建設会社に6年間勤務後に、一念発起して弁護士に転身しています。

弁護士登録依頼、刑事事件・交通事故・離婚・遺産分割の各事件を中心に、刑事事件・民事事件・家事事件のほとんどすべての分野の事件を取り扱っています。

相続についても遺言書作成の代行や遺言遺言執行の実績が多数あり、遺産分割についても、依頼者の利益を優先して交渉を行います。

相続開始前に認知症などによって意思能力を失った方のために、後見人の選任申し立ての代理業務も行っています。

名称 ひばり法律事務所
住所 〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野6-7-9 サーティーフォー相模大野ビル5階5B
受付時間 平日9:00 ~17:30
電話番号 042-767-2311
アクセス 小田急線相模大野駅(北口)より徒歩5分

相模原で評判の相続に強い弁護士|遠藤秀幸法律事務所

Screenshot of www.endo-lawoffice.com

遠藤秀幸法律事務所は地元密着型の事務所として、1996年の開業以来、相続問題の解決に尽力しています。

相続については、遺言書作成の代行から、遺産分割協議のサポート、遺言執行、遺留分減殺請求、事業承継などの経験・実績が豊富です。

ケースによっては調停、審判、訴訟など、裁判手続きを経ることもお勧めしています。

名称 遠藤秀幸法律事務所
住所 〒252-0236
神奈川県相模原市中央区富士見6丁目15−1 ラ・フォンターナ
受付時間 9:00~18:00
電話番号 042-750-2566
アクセス JR横浜線 矢部駅 南口 より徒歩 20分
JR横浜線 相模原駅 南口 よりバス 10分

相模原で評判の相続に強い弁護士|サガミ総合法律事務所

Screenshot of www.sagami-law-office.com

サガミ総合法律事務所は、受任する段階で、事件の見通し、方針、費用を明示してくれる事務所です。

弁護士と法務スタッフが チームを組んで問題解決に当たっており、スピード解決を目指します。

遺言書を作成しておくことが、相続トラブルを回避するために有効だと考え、そのサポートにも注力しています。

一方で、遺留分寄与分特別受益や、遺言書がないために、相続開始後トラブルとなった遺産分割などの解決にも経験・実績が豊富な事務所です。

名称 サガミ総合法律事務所
住所 〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野3-16-7まもってあげたいビル4階
受付時間
電話番号 042-765-3573
アクセス 小田急線相模大野駅北口から徒歩3分

なお、当サイトでは、相模原市の相続に強い弁護士事務所について次の記事も掲載しています。併せてご一読ください。

神奈川県の2割近くの面積を占め、70万人以上が暮らす相模原市。2022年に発生した相続も8,000件を超えています。…[続きを読む]

神奈川県の政令指定である相模原市は、70万人以上の人口を抱えています。人口が多くなれば、相続の発生も多くなり、202…[続きを読む]

相模原市の相続に強い弁護士を探す

相続に強い弁護士についてのよくある質問(FAQ)

相模原市で評判の相続に強い弁護士事務所は?

相模原市で評判の相続に強い弁護士事務所は、次の5つです。

  • 多湖総合法律事務所
  • 桜総合法律事務所
  • ひばり法律事務所
  • 遠藤秀幸法律事務所
  • サガミ総合法律事務所

相続に強い弁護士の特徴は?

相続に強い弁護士の特徴は、第1に相続問題についての経験や実績が豊富なことが挙げられます。ご自分がお悩みの問題について、経験や実績があるか事務所のHPや実際に相談する際に確認してみましょう。

相談する際には、相談者であるご自分に不利になることを隠さずに説明してくれるかどうかもポイントになります。

気になる弁護士報酬についても、明朗で透明性があり、見積りについての質問に明確に答えてくれるかどうかもチェックします。

また、相続税申告が必要な場合や、遺産に不動産が含まれる場合は、税理士や司法書士と連携しているかどうかも重要です。

最終的には、いくつか事務所を巡り、一番信頼できる弁護士に依頼することをお勧めします。

相続に強い弁護士が問題を解決します

相続に関し、下記のようなお悩みを抱えている方は、相続に強い弁護士にご相談ください。

  1. 遺産の分割方法で揉めている
  2. 遺言の内容や、遺産分割協議の結果に納得がいかない
  3. 不動産をどう分けるか、折り合いがつかない
  4. 遺留分を侵害されている
  5. 相続関連の色々な手続きが上手くいかず、困っている

相続発生前後を問わず、相続に関連する問題に対して、弁護士があなたの味方になります。 まずは気軽に相談されることをオススメいたします。

この記事が役に立ったらシェアしてください!
監修
弁護士相談Cafe編集部
弁護士ライター、起業経験のあるFP(ファイナンシャル・プランナー)、行政書士資格者を中心メンバーとして、今までに、相続に関する記事を250以上作成(2022年1月時点)。
プロフィール この監修者の記事一覧