服部 貞昭 の執筆記事一覧

服部 貞昭
CFP(日本FP協会認定)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関することが大好きで、それらの記事を1000本以上、執筆・監修。
プロフィール
ベンチャーIT企業のCTOおよび会計・経理を担当。
税金やお金に関することが大好きで、それらの記事を1000本以上、執筆・監修。
執筆記事数: 18
- 成年後見人の仕事内容のすべて|心構えから実際の職務内容まで成年後見人の仕事内容のすべて|心構えから実際の職務内容まで「平成29年度版高齢者白書」に記載された「2012年は認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有…
[公開日] 2016年7月27日
[更新日] 2022年9月14日
成年後見制度 - 相続時の賃貸借契約はどうなる?貸主が死亡した場合の敷金・家賃相続時の賃貸借契約はどうなる?貸主が死亡した場合の敷金・家賃賃貸アパートや賃貸マンション、貸家の賃貸人に相続が発生すると、被相続人の「賃貸人としての地位」は、相続人に承継されるので…
[公開日] 2016年11月21日
[更新日] 2022年6月29日
土地・不動産相続 - 共有名義の相続|共有不動産のリスクと適切な処理方法などを解説共有名義の相続|共有不動産のリスクと適切な処理方法などを解説被相続人の持ち家や夫婦共有のマンションなど不動産について安易な相続処理をしてしまうと、結果として、親族間の紛争の火種とな…
[公開日] 2016年11月7日
[更新日] 2021年5月19日
土地・不動産相続 - 成年後見人の報酬額の相場:一般の人と専門家の違い成年後見人の報酬額の相場:一般の人と専門家の違い認知症などで、自分で法律行為を正しく判断できない人を守るために、日本では「成年後見制度」が整えられています。そしてこの制…
[公開日] 2016年8月3日
[更新日] 2020年6月5日
成年後見制度 - 成年被後見人死亡後の対応と相続の流れ成年被後見人死亡後の対応と相続の流れ成年後見人は、被後見人のために財産管理や身の回りのサポートをしますが、もちろん月日が経てば成年被後見人ご本人が死亡してし…
[公開日] 2016年6月6日
[更新日] 2020年5月27日
成年後見制度 - 成年後見制度とは?申立て手続きの流れと費用成年後見制度とは?申立て手続きの流れと費用家族や親族が認知症になったり、高齢や障がいによって判断が衰えてきた場合、成年後見制度を利用して適切なサポートをしてもらう…
[公開日] 2016年2月9日
[更新日] 2020年3月26日
成年後見制度 - 預貯金は遺産分割の対象になる!注目されている最高裁判決預貯金は遺産分割の対象になる!注目されている最高裁判決遺産相続が起こったとき、遺産の中に預貯金が含まれていることは多いです。現金や投資信託などが含まれている場合もあります。こ…
[公開日] 2016年12月19日
[更新日] 2020年3月9日
遺産分割協議相続ニュース - 成年後見制度の問題点・できないこと・解任方法を解説!成年後見制度の問題点・できないこと・解任方法を解説!広く利用されるようになった成年後見制度ですが、どうしても問題点は残ります。 ご家族やご自分の状況に成年後見制度が適切な…
[公開日] 2017年8月8日
[更新日] 2020年2月26日
成年後見制度 - 配偶者の相続改正案:居住権と婚姻歴20年以上の住宅贈与配偶者の相続改正案:居住権と婚姻歴20年以上の住宅贈与1. 相続法改正における配偶者の相続優遇案の経過 平成27年4月、民法の相続編改正のための部会による調査審議が開始され…
[公開日] 2017年3月7日
[更新日] 2019年3月13日
相続ニュース - 遺産相続トラブル事例と解決方法 遺言・遺産編遺産相続トラブル事例と解決方法 遺言・遺産編遺産相続トラブルを防ぐためには、遺言書を書いて被相続人が自分の意思を示すことが一番効果的な方法です。 しかしながら…
[公開日] 2016年11月9日
[更新日] 2019年3月13日
相続トラブル